一休宗純詠草(写しか)

一休宗純〈いっきゅうそうじゅん・1394-1481〉は室町時代の禅僧。文明6年〈1474〉大徳寺住持の勅命があったが入寺しなかった。後小松天皇〈ごこまつてんのう・1377-1433〉の皇胤。別に狂雲子(きょううんし)とも号した。字の一休とは、煩悩と悟りの間に「ひとやすみする」の意。一休は権力に媚びず、常に堂々と心境を披瀝し行動したため、奇行の人としても知られる。また、彼は優れた洒脱な詩才を示し、多くの詩や偈頌を残したほかに、著作として『狂雲集』がある。飯尾宗祇〈いいおそうぎ・1421-1502〉や宗長〈そうちょう・1448-1532〉らと交友を結んだことも知られる。この詠草(歌を書き付けたもの)は、一休が森女(森侍者)に送ったもの。これと同じ歌が書かれた自筆詠草(書簡)の存在が知られており(個人蔵)、これはその写しと見られる。森女は盲目の旅芸人で、文明3年〈1471〉、一休78歳の頃より、一休のもとで暮らすようになった。一休は88歳で亡くなるまでの11年間、若く美しい森女のことを溺愛した。一休の詩文を集めた『狂雲集』には、森女との愛欲生活を詠んだ漢詩が数多く収められている。
君が筋かよふときけばうまきあぢ我こきながらふくみてぞいつ森上らふ(上﨟)へまいらせ候森侍者の一人當千念臨済正伝東海純一休老
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。