Object

飛鳥井雅章筆書状

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
アスカイマサアキヒツショジョウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001077-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
矩形 ジェスチャー フォント 小枝 パターン

飛鳥井雅章〈あすかいまさあき・1611-79〉は、江戸時代初期の公卿。雅庸〈まさつね・1569-1615〉の第三子で、初名は雅昭、寛永10年〈1633〉雅章と改名。兄雅宣〈まさのぶ・1586-1651〉の養子となり飛鳥井家を相続、従一位・権大納言に至る。雅経〈まさつね・1170-1221〉を始祖とする飛鳥井家は、代々、蹴鞠と和歌の二道をもって聞こえていた。特に歌道においては、二条・冷泉、両家に代わって台頭しており、また入木道(書道)においても一家をたてた。中でも雅章は、歌人として名高く、後水尾上皇より古今伝授をうけ、慶安元年〈1648〉の仙洞歌合では歌の善し悪しを判定する判者として列席したこともあるなど、大いに活躍した。その他、権大納言のほか、朝廷と幕府の連絡役である武家伝奏(ぶけてんそう)も務めている。また、書にも巧みで、雅親の栄雅流(飛鳥井流)の能書としても知られる。この手紙には、近頃の雪によって蹴鞠も出来ず、家にこもりきりで、退屈に任せて詠んだ歌が盛り込まれている。随所に丁重な言葉遣いがみられることから、上階の人に宛てたものと考えられる。「芳意の如くの昨今の雪気にて、蹴鞠も囲を閉じられ、籠もり居り候故、来臨候はば、大慶此の事に候。抑も愚詠の事、/濡れてだに我こそ訪はめ待つ宵の雪を障りのことはりは憂し/事の有無を以って待ち入り存じ候。恐々謹言。十一(月)二十四日雅章」

如芳意之昨今之雪気ニ而蹴鞠も被閉囲籠居候故来臨候者大慶此事ニ候抑愚詠之事ぬれてたにわれこそとハめ待よひのゆきをさハリのことハリはうし以事有無待入存候恐々謹言十一ノ廿四雅章

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001077-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Asukai Masaaki

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Asukai Masaaki

物理的特性

重量と数量
員数 1幅