松花堂昭乗筆書状

- 人物
-
作者松花堂昭乗
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- ショウカドウショウジョウヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
松花堂昭乗〈しょうかどうしょうじょう・1584-1639〉は、江戸時代初期の真言宗の僧侶。法名は昭乗、名は式部。惺々翁(せいせいおう)とも号した。京都男山滝本坊実乗(たきもとぼうじつじょう)の弟子となり、その亡き後、住持となったが、のちこの坊(庵宝)を弟子に譲り、松花堂を建てて移り住んだ。高徳に加えて風雅な人柄が世人に敬慕され、関白近衛信尋〈このえのぶひろ・1599-1649〉をはじめ、石川丈山〈いしかわじょうざん・1583-1672〉、江月宗玩〈こうげつそうがん・1574-1643〉、沢庵宗彭〈たくあんそうほう・1573-1645〉ら儒者、禅僧など、当時の名士との交友深く、この時代の文化人としては第一級の人物であった。書は青蓮院尊朝法親王〈そんちょうほうしんのう・1552-97〉について御家流を学んだが、初祖弘法大師(空海)を渇仰して、ことに大師流(だいしりゅう)の書を好んだ。それらを習熟して、晩年には松花堂流(または滝本流)と呼ばれる流麗瀟酒な書風を完成した。冒頭「御所様」は、徳川将軍ではなく、この場合は「近衛御所」で、親交を結んでいた近衛信尋〈このえのぶひろ・1599-1649〉のこと。病気で伏せているところに、見舞いの品として柿一籠を贈られたことへの礼手紙。文面から、昭乗の病状がかなりの重症であることを思わせる。昭乗は、寛永16年〈1639〉9月18日に病没。あるいはこの書状は、その7日前のものではなかったか。とすれば、かれの絶筆ともいえる遺墨として、貴重な存在といえよう。宛名の上田小平次は、近衛家に仕えた使用人である。「御所様より、今朝、御使者と為て太兵衛方下され、殊に見事の柿一籠拝領仕り候。誠に以って恭なき仕合わせ申し上ぐべき様も御座無く候。御前、万々然るべき様に取り成し頼み存じ奉り候。拙僧(昭乗)気相の儀、大形、験を得申し候へども、いかにも気力付き申さず候。今に平臥の体に御座候故、終に御礼にも伺公致さず迷惑仕り候。本復仕り次第、参上を以って万般御礼申し上ぐべく候。早々、申し上べく候処に、琢庵(医師)まで脈(診察)に参り、遅引迷惑仕り候。恐惶謹言。猶々、忝なく存じ奉り候。趣、宜しく御取り成しに預かるべく侯。以上。九月十一日/(上)田小平次様滝本坊」
[端裏書]瀧本坊田小平次様……………………………………猶々恭奉存候おもむき宜預御取成候以上従御所様今朝為御使者太兵衛方被下殊見事之柿一籠拝領仕候誠以恭仕合可申上様も無御座候御前方々可然様ニ御取成奉頼存候拙僧気相之儀大形得験申候へともいかにも気力付不申候于今平臥之躰ニ御座候故終御礼ニも不致伺公迷惑仕侯本復仕次第以参上万般御礼可申上候早々可申上候処ニ琢庵迄脈ニ参遅引迷惑仕候恐惶謹言九月十一日(花押)
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Shokado Shojo
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。