Object

春屋宗園筆一行書

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD16
タイトル
シュンオクソウエンヒツイチギョウショ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000329-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
ジェスチャー フォント パターン アート シンボル

春屋宗園〈しゅんおくそうえん・1529-1611〉は、臨済宗大徳寺派の僧侶。京都の人。自ら一黙子と号した。初め江隠宗顕〈こういんそうけん・1506-61〉に参じ、古渓宗陳〈こけいそうちん・1532-97〉と同参であった。江隠寂後は笑嶺宗訢(しょうれいそうきん)の法嗣となり、永禄12年〈1569〉大徳寺に出世し、第111世となった。山内に三玄院・龍光院・芳春院を開創するなど、近世初頭の大徳寺の黄金時代を築いた。正親町天皇〈おおぎまちてんのう・1517-93〉より天正14年〈1586〉朗源天真禅師を、また後陽成天皇〈ごようぜいてんのう・1571-1617〉からは大宝円鑑国師の勅号をそれぞれ賜った。その門下からは沢庵宗彭〈たくあんそうほう・1573-1645〉・江月宗玩〈こうげつそうがん・1574-1643〉ら名僧が輩出している。また、小堀遠州〈こぼりえんしゅう・1579-1647〉や古田織部〈ふるたおりべ・1544-1615〉といった茶人に多数、道号を授けたことも知られる。この一行書「我法、妙にして思い難し」とは、「我法」(我空と法空の二空。わが身も法もすべて自性や実体のない空であり、無我である)の教えは、深遠広大で思量分別の及ばない、不可思議で奥深いものである、との意。春屋の書は衒いのない、きわめて自然な筆致に特徴がある。かれ独特の筆法をもって、気骨あふれる力強さが見られる。

我法妙難思(印「春屋」)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000329-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Single-line Calligraphy by Shun-oku Soen

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
桐箱

識別情報

タイトル(英題)
Single-line Calligraphy by Shun-oku Soen

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
桐箱