Object

木造漆箔観音菩薩立像

Keio Object Hub
年代
制作年 AD11
タイトル
モクゾウシッパクカンノンボサツリュウゾウ
材質・技法・形状
木造
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001267-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
立像 彫刻 人体 アーティファクト アート

観音菩薩は観世音(かんぜおん)・光背音(こうぜおん)・観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいい、大慈悲救世(だいじひくぜ・大きな慈悲の心をもって世の中の人々を救う)の菩薩として、仏教流伝地域(とくに中国・朝鮮・日本)に広く信仰されている。この観音信仰は、紀元前1世紀ごろインドに始まり、やがて『法華経』や『華厳経』などの大乗仏教に収められて、釈迦牟尼仏・弥勒菩薩・観世音菩薩の三尊として、また浄土仏教においては阿弥陀仏(死後の釈迦)・観世音菩薩・勢至菩薩の三尊信仰として発達した。わが国においては、6世紀初めの仏教伝来とともに仏教や教典が移入されるのに従い、次第に広まっていった。この木造仏像は一木造で、髻を高く結い上げ、当初左手にとっていたと考えられる蓮華茎は失われているものの、右手を下げ、腰を小さく左にひねる菩薩形の典型の儀軌を示す。小像ながらも、こじんまりとした目鼻立ちの柔和な面貌に気品が感じられる。所伝は不明ながら、作風に京ぶりが感知されるところから、京都所在の仏師の造物であろうか。台座・蓮台はいずれも後世、室町時代のころのものを転用奉安したものか。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001267-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Avalokitesva Lacquered Wooden Statue

物理的特性

重量と数量
員数 1躯

識別情報

タイトル(英題)
Avalokitesva Lacquered Wooden Statue

物理的特性

重量と数量
員数 1躯