Object
中山切(古今集巻第十九)
伝九条兼実

- 人物
-
作者伝九条兼実
- 年代
-
制作年 AD13
- タイトル
- ナカヤマギレ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
鳥の子紙に細かい雲母砂子を撒いた上に、さらに、金銀の大中小とりどりの切箔を撒き、その上に銀の野毛(のげ・長さ約10mm、幅1mmの大きさに箔を切り、料紙の上に撒布したもの。稲の穂の芒〔のぎ〕に似るところからいう)で霞引きを施している。さらに群青・緑青で水辺の葦叢(中には、葦手も交えている)を下絵に描いた華麗な装飾料紙を用いる。『古今和歌集』(巻第十九)を書写した断簡。もとは冊子本であった。法性寺流(藤原忠通〈ふじわらのただみち・1097-1164〉の書流)の力強い書風を展開しており、13世紀半ばの書写と考えられる。「中山切」の名称は、能書藤原忠親〈ふじわらのただちか・1131-95〉を遠祖とする中山大納言家に伝来したことにちなむものか。
ふるうたゝてまつりしときのもくろくのながうたつらゆきちはやぶる神の御代よりくれ竹のよゝにもたえずあまびこのをとはの山のはるがすみおもひみだれてさみだれのそらもとゞろにさよふけてやまほとゝぎすなくごとにたれもねざめてからにしき
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Nakayama-gire (Kokin Wakashu Vol.19)
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 付属品
- 二重箱、 二代牛庵極、書付6通
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。