Object
荒木切(古今集巻第六)
伝藤原行成

- 人物
-
作者伝藤原行成
- 年代
-
制作年 AD11
- タイトル
- アラキギレ
- 材質・技法・形状
- 紙本墨書
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
雲母砂子(きらすなご)を撒いた、きらびやかな輝きを発する装飾料紙に、『古今和歌集』(巻第六・冬歌)を書写する。もとは型文様を雲母摺りした北宋製の唐紙や、藍・紫の繊維を漉き込んだ雲紙、素紙(漉き上げたままの紙) を交用して、上下2冊の冊子本に調製した華麗な調度手本(貴族邸宅の飾り調度用)であった。藤原行成〈ふじわらのゆきなり・972-1028〉あるいは藤原公任〈ふじわらのきんとう・966-1041〉の筆と伝称するが、確証はなく、その書風や料紙から、11世紀後半の書写と推定される。切名は、江戸時代初期の能書家・荒木素白〈あらきそはく・1600-85〉の所蔵にちなむもの。
くものあなたはゝるにやあるらんきにゆきのふりかゝりけるをよめるつらゆき冬ごもりおもひかけぬをくもまより花とみるまでゆきぞふりける山とのくにゝまかりける時にゆきのふりけるを見てよめるこれのりあさぼらけありあけのつきと見る(までに吉野の里に降れる白雪)
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Araki-gire (Segment of Kokin Wakashu Vol.6)
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 材質・技法・形状
-
材質 軸は朱塗り
- 付属品
- 極札古筆了佐
来歴
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。