Object

束帯天神像

Keio Object Hub
年代
制作年 AD15
タイトル
ソクタイテンジンゾウ
材質・技法・形状
絹本着色
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002286-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 矩形 木材 アート

左大臣藤原時平の讒訴によって、配所の筑紫国(福岡県)太宰府に左遷、同地で不遇の死を遂げた菅原道真〈すがわらのみちざね・845-903〉の怨霊を鎮めるためにおこった天神信仰は、長い歴史の中で多くの絵画遺品を生み出した。天神画像は、礼拝像として描かれた道真の絵姿で、その形式は、束帯天神(笏を手に帯剣した文官の正装である束帯姿で描かれるもの)と、渡唐天神(冠をつけ中国の道服姿で梅の一枝を手挟んで立つもの)とに大きく二分できるが、典拠とした説話や、背景となった天神信仰の性格の変容などによって、さまざまなヴァリエーションがある。本図は、両手で笏の両端を握り立てる束帯天神像。眉をしかめて、眼と歯をむいた怒りの表情をあらわしたいわゆる怒天神像である。また、綱を編んだ円座に坐すところから、この形式は綱敷天神像あるいは綱坐天神とも呼ばれる。道真が西下の途次、休息すべき家がなかったので、帆網を巻いて円座としたという伝説に基づいた図様である。なお、上部には『般若心経』が書写される。伝来途次、伝得した人の信心によるものと思われる。奈良朝写経を思わせる謹厳な書写ぶりである。なお、付属の古筆了任の折紙ならびに箱書付によると、京都大徳寺の什物であったという。

オブジェクトの概要

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002286-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Image of Tenjin

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
三重箱

来歴

大徳寺常住物

識別情報

タイトル(英題)
Image of Tenjin

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
三重箱

来歴

大徳寺常住物