Object

松平定信筆八言句

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD18
タイトル
マツダイラサダノブヒツハチゴンク
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001162-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き アート クリエイティブアート フォント 木材

松平定信〈まつだいらさだのぶ・1758-1829〉は、江戸時代後期の将軍補佐兼老中。田安宗武〈たやすむねたけ・1716-1771〉の第3子で、8代将軍徳川吉宗〈とくがわよしむね・1684-1751〉の孫にあたる。幼名を賢丸(まさまる)、字は貞卿。旭峰(きょくほう)、楽翁(らくおう)と号した。17歳の時に白河藩主・松平定邦〈まつだいらさだくに1728-1790〉の養子となり、やがて家督を継いだ。天明7年〈1787〉には老中となり、いわゆる寛政の改革を行なうが、保守的政策が受け入れられず失脚。白河藩に戻り藩政に努力した。晩年は学問に励み、著書として自叙伝『宇下人言(うげのひとこと)』や随筆『花月草紙(かげつそうし)』、『集古十種(しゅうこじっしゅ)』(当時伝存の考古・古美術を鐘銘、碑名、額、法帖、印章ほかに分類、その模写と、寸法・所在を記した大図録集)などがある。書は持明院流を学び、人に請われて社寺の額をはじめ多くの遺墨を残した。この「哀々父母生我劬勞」(哀々たる父母、我を生みて劬勞す)は、『詩経』所収の「蓼莪(りくが)」の一句で、「可哀想な父母は、私を生み育てるのに大変な苦労を重ねた」の意。今は亡き親の期待にそむき、生前に孝養を尽くし得なかった悲しみを詠じたもの。親を慕う真情が表現されている。絹本に、一点一角を楷法で肉太にしっかりと書写する。唐の能書・顔真卿〈がんしんけい・709-785〉の書法の影響を見てとれる。

哀々父母生我劬勞(印「源氏貞卿」)(印「書足以記名姓而己」)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001162-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Eight-Syllable Phrase by Matsudaira Sadanobu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Eight-Syllable Phrase by Matsudaira Sadanobu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅