Object

伊藤蘭嵎筆一行書

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD18
タイトル
イトウラングウヒツイチギョウショ
材質・技法・形状
絹本淡彩
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001598-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
フォント アート 矩形 シンボル ロゴ

伊藤蘭嵎〈いとうらんぐう・1694-1778〉は江戸時代中期の儒者。古学堀川学派。名は長堅(ながかた)、字は才蔵(さいぞう)。蘭嵎はその号。伊藤仁斎〈いとうじんさい・1627-1705〉の五男で、長兄の東涯〈とうがい・1670-1736〉とともに学問にすぐれ、堀川の首尾蔵と並称された。享保16年〈1731〉和歌山藩の藩儒となったが、元文元年〈1736〉に東涯が没した後は、10年間にわたり家塾の古義堂を預かり、甥の東所〈とうしょ・1730-1804〉の教育にあたった。書画を能くし、その著に漢詩文集『紹衣稿(しょういこう)』がある。兄東涯と同じ文言(No.01971-0000)の一行書。両者とも同じ行書であるが、別趣の味わいを見せている。書風は当時儒者に通行の唐様。蘭嵎は引首印として「父子兄弟儒業」の印を用いている。これは、父仁斎、兄東涯、そして自身、さらに子孫へとつらなる古学堀川学派を讃える言葉であろう。

(印「父子兄弟儒業」)先立其大者 伊藤長堅書(印)「長堅之書」(印)「字才蔵」

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001598-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Single-line Calligraphy by Ito Rangu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Single-line Calligraphy by Ito Rangu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅