Object

本多忠勝筆「政」一字

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ホンダタダカツヒツセイイチジ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001650-0001
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
脊椎動物 生命体 ジェスチャー アート フォント

本多忠勝〈ほんだただかつ・1548-1610〉は、戦国時代から江戸初期にかけての武将。通称は平八郎。中務大輔となる。岡崎城主松平広忠〈まつだいらひろただ・1526-1549〉の家臣本多忠高〈ほんだただたか・?-1549〉の子。幼児より徳川家康に仕え、姉川の戦(元亀元年〈1570〉)・長篠の戦(天正3年〈1575)・小牧・長久手の戦(天正12年〈1584〉)などで戦功をあげ、家康の重臣として活躍した。その後幕府の草創期においては、酒井忠次〈さかいただつぐ・1527-1596〉・榊原康政〈さかきばらやすまさ・1548-1606〉・井伊直政〈いいなおまさ・1561-1602〉と並んで徳川四天王の一人として、徳川政権確立に尽力した。慶長15年〈1610〉桑名で没した。63歳。この「政」一字には、「平八」の署名のみが記される。父・忠高、子息・忠政ともに平八郎を称したため、いずれとも決しがたいが、「古参之衆……」の書状(中書[中務の唐名]の署名)と合装されて古くから伝来しており、忠勝の自筆と断定される。白雲母で草花文様を摺り出した唐紙(日本製)の料紙に「政」一字を大書する。みずからの思いを「政」一字に込めての揮毫であろう。一点一画を慎重に運ぶ筆致から、比較的若いころの執筆と思われる。伝存稀有の貴重な遺墨である。

政平八

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001650-0001
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Single Character by Honda Tadakatsu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Single Character by Honda Tadakatsu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅