Object

尾形宗謙筆和歌巻断簡

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
オガタソウケンヒツワカカンダンカン
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000401-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 手書き 矩形 フォント 木材

尾形宗謙〈おがたそうけん・1621-87〉は、江戸時代前期の町衆。画家の光琳〈こうりん・1658-1716〉と陶工の乾山〈けんざん・1663-1743〉は、宗謙の2男と3男にあたる。祖父道柏(どうはく。その妻は本阿弥光悦〈ほんあみこうえつ・1558-1637〉の姉法秀〔ほうしゅう〕)の代から、雁金屋(かりがねや)と号する呉服商を京都に営み、江戸大奥や東福門院(後水尾天皇の中宮)の御用を務めて繁盛し、宗謙の代に家運は絶頂期にあった。彼は、裕福な商人であったばかりでなく、洗練された趣味の持ち主でもあり、書画に通じた。とくに書は、光悦流の能書として知られる。父宗柏もまた光悦流の名手であり、尾形家と本阿弥家との親交の様子をうかがうことができる。これは、上下を金泥で引き染めした絹本に、『新拾遺和歌集』(巻第六・冬歌)に所収される一首を書写する。もとは、勅撰集から抄写した調度用の和歌巻であったと推定される。光悦流を学んだ、宗謙の師である小島宗真〈こじまそうしん・1580-1655?〉に見まがう書風である。「題しらず/如願法師/しがらきのとやまのもみぢゝりはてゝさびしき峯に降しぐれかな」

題しらず如願法師しがらきのとやまのもみぢゝりはてゝさびしき峰に降しぐれかな

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000401-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Fragment from Waka Scroll by Ogata Soken

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 金泥霞引き
付属品
外黒塗箱 内桐箱

識別情報

タイトル(英題)
Fragment from Waka Scroll by Ogata Soken

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 金泥霞引き
付属品
外黒塗箱 内桐箱