Object

鴨祐夏筆短冊

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD14
タイトル
カモノスケナツヒツタンザク
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001986-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
フォント アート パターン モノクロ

鴨祐夏〈かものすけなつ・生没年未詳〉は、貴布祢(貴船)神社の祢宜をつとめた祐雄(すけたけ)の子。父と同じく貴布祢社祢宜につき、河合社権祢宜をもつとめたという。歌人としても知られ、その歌は、『続千載和歌集』『続後拾遺和歌集』『新千載和歌集』『新拾遺和歌集』の各集に入集する。また、二条為世〈にじょうためよ・1250-1338〉ら二条派の歌人とも交流があった。正中2年〈1325〉かれらと月次歌会を開催し、その時の詠歌が歌集『飛月集(ひげつしゅう)』に26首収められている。その筆跡は、極めてゆったりとした運筆で、着実穏雅の風を示す。江戸時代に編まれた書流系譜によると、三条西実隆〈さんじょうにしさねたか・1455-1537〉の三条流に分類される。料紙は素紙で、歌題の「祝」は別筆。

祝:くるとあくとたえぬ日次にいのるかな 君をも世をもひさしかれとて祐夏

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001986-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Kamo no Sukenatsu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Kamo no Sukenatsu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅