Object
鳥飼宗慶筆短冊
鳥飼宗慶

- 人物
-
作者鳥飼宗慶
- 年代
-
制作年 AD15
- タイトル
- トリカイソウケイヒツタンザク
- 材質・技法・形状
- 紙本墨書
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
鳥飼宗慶〈とりかいそうけい・生没年未詳〉は、室町時代後期の連歌師。摂津鳥飼(大阪府摂津市)の人。号は鄰松斎(りんしょうさい)。詳しい伝記は不明。尊円流(青蓮院流)より一家を成した鳥飼流(鳥養流とも)の祖として知られる(『筆跡流儀系図』〔静嘉堂文庫蔵〕には、飯尾流の流れとする)。同流は武家・連歌師・俳諧師を中心に広まり、「本朝古今名公古筆諸流」(元禄7年〈1694〉刊『万宝全書(ばんぽうぜんしょ)』所収)には、織田信長〈おだのぶなが・1534-82〉の右筆楠長諳〈くすのきちょうあん・1520-96〉、三好長慶〈みよしながよし・1522-64〉や歌人として知られる十市遠忠〈といちとおただ・1497-1545〉など、16名が書き手として記される。この短冊は、金銀泥で草花の下絵をほどこした装飾料紙に、伊勢の和歌(『拾遺和歌集』巻第三・秋所収)を書きつけたもの。柔軟な筆使いで、尊円流の懐の広い穏和な結構法がうかがえる。
うつろはむことだにおしき秋萩にをれるばかりもをける露哉宗慶
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Tanzaku by Torikai Sokei
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 材質・技法・形状
-
材質 紙本墨書
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。