Object

正親町三条実任筆短冊

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD14
タイトル
オオギマチサンジョウサネトウヒツタンザク
材質・技法・形状
紙本墨書
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001057-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント アート 工場

正親町三条実任〈おおぎまちさんじょうさねとう・1264-1338〉は、正親町三条家の祖、公氏〈きんうじ・1182-1237〉の曾孫。右中将公種(きんたね)の子。はじめ実名(さねかた)と名乗り、弘安10年〈1287〉従四位下に叙せられてからは実任と改名した。以後、参議・権大納言・中納言に任ぜられる。治部卿や民部卿をはじめ、種々の公務で活躍し、暦応元年〈1338〉75歳で没した。和歌に優れ、『続千載和歌集』以下の勅撰集に10首、『続現葉集』『臨永集』などの私撰集にも入集した。これは「月」と題する和歌で、歌題の右肩に部立(ぶだて・和歌の分類区分。春・夏・秋・冬・恋・離別・羇旅・物名・哀傷・雑などがある)を示す「恋」の字が添えられている。料紙は素紙。懐紙を6等分して作成するという、短冊の初期の形態を示すものである。題と歌には墨色の違いがあるが、筆跡・署名などの酷似から当人一筆に書写したものと思われる。「実任」の署名により、改名後の24歳以降の執筆と知る。流麗で格調高い筆致である。

恋・月:きえなばやつらきにこりぬこゝろもて なをもうき世に在明の月実任

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001057-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Ohgimachi-Sanjo Sanetoh

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 紙本墨書

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Ohgimachi-Sanjo Sanetoh

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 紙本墨書